【完全客目線】リピート率が低い美容室さん注目!我々客がなぜリピーターにならないか

f:id:fuxi0717:20200424165616p:plain
今回は客目線で美容室業界に突っ込みます。

僕は美容室を70~80店舗くらい替えてます。
大学時代から今まで20年ほど美容室を利用させてもらってますがその中で指名した美容師さんは4名だけでした。
今はようやく行きつけの美容室を見つけたのですが、70~80店舗のほとんどが2回目足を運ぶことがなかった計算になります。

いや、ほんと美容室選びって無駄な労力ですよ。
とっとと行きつけ見つけて、なにも考えず
「いつもの感じで〜」
て言いたいですもん。

さて、この指名していた4名に共通していたこととは?
この記事でその理由を知ってリピート率を上がましょう(はず)!
心理学も踏まえてるので美容室オーナーさん、美容師さんにぜひ、見ていただきたいです。
騙されたと思って、記事見てください。
で、よかったら同僚、業界の知人にシェアとスキしろください。

新規のお客さんの心理状態を知る

新しい店に行く時って引っ越しや、指名美容師さんの退職などがあると思います。
不安と期待が入りじまったなんとも言えない状態で伺ってます。

不安といえば「今まで通りに期待に応えてくれるかしらん?」
期待といえば「期待以上に応えてくれるかも?」

なので、まずは不安を取り除いてほしい!

だって、今までの美容室は単純接触効果で好感を持っているのに対して、新しい店舗に対しては不安を抱いているんです。
つまり今までの店舗と比べると新しい店ってだけでマイナススタートです。

当たり前だけど、以外に意識できていない笑顔での挨拶

では、どうしたら不安を取り除けるか。
まず、そのお客さんに充てがう人ですが人手に余裕があれば我々客の雰囲気と近い美容師さんをつけてください。
僕は普段、メンズノンノ系なんですが、egg系の美容師さん付けられたりするんですね。
当然、

「いや、話し合うかよ。自信ねぇよ。あと、俺の好みとか共感出来ないっしょ?」

てなりますよね。
結構な確率でセンス合わない人ついてきたりします。
まぁ、来店時に空いたり、今月の売上少ない人が割り当てられるんでしょうけど。

当然、ですけど見た目がダサい美容師さんはダメです。
リピーターを獲得する可能性がグッと下がりますから。
ポジティブ・ハロー効果を活かしてください。
オシャレな人はオシャレにカットしてくれるだろう。です。
簡単な心理です。ダサい人より、オシャレな人の方が巧そうに見えるでしょ。

で、充てがわれた美容師さんは
当然ですが、サイッコー笑顔で接してください!
これ、できてる人、以外に少ないんです。
ダウナー系が流行ってんのかってくらいダラっとしていて笑顔が微妙。
声も小さい。名前が聞こえねー。
もちろん、僕は威嚇なんかしてないし、終始笑顔で借りてきた猫状態ですよ?

このタイミングではメラビアンの法則をフルに活かすべきでしょう。
視覚情報優位なんで、表情、見た目や仕草は気にしてください。

これはウェディングカメラマンでも一緒ですが
見た目がダサい愛想悪い腕が一流カメラマンよりも、見た目がオシャレで話がうまい腕が二流カメラマンの方が支持されてます。

まずは、この笑顔とオシャレで最初の不安は払拭されリピートされる確率が維持されるのではないでしょうか。

※ゲージを画でみせる

焦っちゃダメ「早速、カットしますねー♪」はNG

カウンセリングシート的なものを導入している店舗は多いと思いますが、重要なのはそれの使い方です。
直接ヒアリングでカウンセリングシートに書けない内容などを拾ってください。
だって、紙に情報落としきれないから。紙に書けるほど説明うまくないし。
何より、真摯に向き合う姿勢をみせてくれることが安心感と納得感の醸成に繋がります。

いかに早く帰らせるか、これを考えるとそんなことやってる時間が惜しくなると思いますが、この数分でリピーターを獲得できるなら安いものでしょう。
で、話す時は以下の3つを意識するとなお良いです。
これは僕が使ってる営業の手法です。

・話す時は相手の右側から
人は心臓がある左側に立たれることを無意識に警戒します。
また、人は左側の表情の方が優しいので、お客さんと話す時は相手の右側がベターなポジションです!

質疑応答の際はバックトラッキングを活用
俗に言う、オウム返しです。
オウム返しは、私はあなたの話をちゃんと聞いていますよと無意識に伝えることになります。
そうすることでお客さんは『ちゃんと話を聞いてくれる人なんだ』と認識してくれます。

・ペーシングも活用
相手のトーン、テンポ、ボリューム、リズムをあわせることで親近感を得る方法です。
人は自分と共通点がある人に対して、親しみを感じやすいんです。
先程のメラビアンの法則、視覚情報に続き、聴覚情報をポジティブな情報で殆どをカバーできます!

我々客が持ってきたイメージ写真をカット中に1,2回は見て欲しい

お客さんが髪型のイメージを伝えるときって、スマホでイメージ写真をみせるか、雑誌をみせるかになると思います。
僕もスマホで、カットモデルとか俳優さんを見せて、お願いするんです。
経験上、9割の美容師さんは最初に10秒くらいスマホ見て、以降見ないんですね。

うそやん。10秒で絶対覚えられんやん。勝手にイメージ固めて人の頭を切りにかからないでくれへんかな。

ってなりますよね。
いや、それが出来るからプロなんでしょうけど。
ただ、そうしたほとんどの人が持ってきたイメージ写真とかけ離れてましたね。
思い込みが発生しているんだと思うんですけど、それを無くすために1~2回は見なおした方がいいと思います。
だって、僕はカットしてもらっている最中不安で仕方ないですからね。
この人、ほんとうにわかってるんだろうか、と。

今まで僕がリピートした美容師さんは適宜、もう一度見せて、と言ってきました。
これで安心できましたね。

でも、見せて見せてが続くと逆に不安になるから、2回程度まででしょうか。
(ヘアスタイルの難易度によるでしょうけど)

技術屋的な意見をくれっていうのとプロ感を出してくれ

これが期待を超えたときですね。
お客さん特有の髪質とか、癖とかあると思うんですけど、プロの知見をください。(これは僕の願望かも)
そうすることでお客さんは

「お、こいつ分かってんな」

となります。
終始、時事ネタを話す人もいますけどいや、ホストかよって。(これは好みでしょうけど)
技術的な意見とか、こうした方がいいとか、そういうのください。
我々客は、ヘアスタイルについては素人。
なので、頭の形に合うスタイルとか髪質がどうとか、そんなん知らないんですよ。
でも、知りたいですよ。
どの営業も

へぇ!

って言わせたら勝ちなんですよね。

テクニックが業界的に二流でも、そのお客さんの一流にはなれる

客が安心する要素はテクニックだけじゃないんですよ。
逆に言えば、多少テクニックがなくてもお客さんはつくって思うんです。
僕もウェディングでカメラマンやってますが、美容師さんの仕事は似てるところあると思ってます。

お客さんにコミットして、楽しんでもらい、喜んでもらう。

で、アウトプットされるものが写真や動画なのか、ヘアスタイルなのか。
そのくらいの違いじゃないでしょうか。

ウェディングカメラマンでみれば僕の腕はよく見積もって、中の上でしょう。
それでも福島さんに撮ってもらって良かったって言わせることは十分できてるんです。
一定の水準を超えた技術があれば、あとはお客さんとの信頼関係です。
上記の方法をとると、信頼関係が得やすくなるかなぁと。

まとめ

1.客にあった美容師さんを充てがい、サイッコーの笑顔で挨拶させる
2.カウンセリングシートをもとに情報をヒアリングする
 この時、心理学テクニックを使う
3.イメージ写真は複数回みて、安心感を抱かせる
4.美容師ならではの観点でアドバイスをする

まずはお客さんの信頼を得る!そこが重要です。
リピーターになるのはその先です。
2回目来てくれれば現状維持バイアスにかかりやすくなります!

ぜひ、頑張ってください!

リーマン3分哀歌〜仕事ないのをコロナのせいにしてないか〜

f:id:fuxi0717:20200401200523p:plain
レペゼンぽんこつリーマン。
俺含め、すべてのぽんこつリーマンに捧げる哀歌。
この記事をみて、ぽんこつ共が少しでもドープなリーマンになってくれると嬉しいぜ。

立場と年齢で視点がガラリと変わる経験は誰にでもあるだろう。
やがて見えていなかったものが見えてきて、気付かなかったことに気づき始めるだろう。
見たくないものが見えてしまったり、気付きたくなかったものにも気付いてしまったりもするだろう。

その中に「仕事しているフリを装っていた自分」がある。

本当に仕事ができないリーマン。
本当は仕事ができるリーマン。
お前は前者か後者か?

俺は後者だ、本気出してないだけ。

ぽんこつリーマンとは。

仕事の定義とは何か。
forexample、生産性を高める仕組みを作ること、売上を確保すること、サービスを認知してもらうこと。

若い頃は我武者羅に先輩の背中を追いかけた。
クライアントに迷惑をかけ、先輩には大恥をかかせたこともあった。
出来ない自分が悔しくて泣いたことすらも。
一人前と呼ばれる頃にはワーカーホリック、仕事に依存するほどだったろう。
今はどうだ。
会社に依存している。いや、寄生している。
なにかに諦め、本気だすのをやめてしまっている。

今回のコロナ騒動で今までのスタンスで仕事に従事しているとマズいと気付くリーマンは多いだろう。
しかし、それでも尚、会社に寄生し、出がらしでも吸い続けようとしてはいないか。

出がらしも出なくなる、その前にしばらくブリに本気出してみようじゃないか。

ぽんこつリーマンは2種類いる。

本当に仕事ができないリーマン。
本当は仕事ができるリーマン。
お前は前者か後者か?

歳を重ねると、頑張る、という言葉が妙に虚しく響く。
どこかで読んだが
「頑張る、が評価されるのは義務教育までで、それ以降は結果がすべて。」
過程重視から結果重視に移行するようだ。

この結果を大別して
営業なら売上を如何に上げられるか、バックオフィスならコストを如何に下げられるか
としたとしよう。

経営者の視点で考えれば、営業マンがどんなに頑張ってるように見えようが売上がたてられなければその営業マンはコストである。
一般的に自分の給与の三倍は売上を上げろ、と言うがこれが出来なければコストと由耶されても文句は言えない。

本当に仕事ができないリーマン。
本当は仕事ができるリーマン。
お前は前者か後者か?

ときに自分の立場を守るために、仕事しているフリをする。
環境を変えたくない、新しいことは覚えたくない、何もやりたくない、でもお金は必要。
予期せぬ新しい仕事を与えられぬよう、仕事しているフリをする。
やらなくて良いことをやる事で自分の給与配分を守るのだ。

お気に入り人事が蔓延するこの会社で、ぽんこつリーマンにも昇進の機会が与えられ、今じゃ悪くないポジション。
ピーターの法則とは別の法則で、無能な上司と呼ばれるものが生まれるが、それは俺のこと。
リクルートはが社員に独立を促しているのは、これらを防ぐためかも知れない。

ぽんこつリーマンはコストである。

意識的にやらなくて良いことをし、仕事してるフリを貫いている。
そこに生産性は存在しない。
生産性がないから、コストが膨らむ。

ぽんこつリーマン = コスト

そのコストは、結果を出しているリーマンの給与をもおびやかす存在なのだ。

ぽんこつリーマンのきみへ

ぽんこつリーマン、今こそ奮起。
今はコロナ、業績低迷。
「仕事してるフリ」は容認できなくなったからな。
もはや給与の保証はない。

本当に仕事ができないリーマン。
本当は仕事ができるリーマン。
お前は前者か後者か?

俺は後者だ、本気出してないだけ。

モテたい!をマーケティングフレームワークで現実化させる1/2‐現状把握編‐

f:id:fuxi0717:20200318204507p:plain


仕事できる人にモテる人、多いですよね。
世の中不公平だよな、、、なんていじけたくなりますね。
モテたいですよね、モテたくないですか?
モテて人生ヒャッハーしたくないですか?
私はモテたい、いい年だけどモテたい。
暖かくなってきたけど、人肌は常時恋しい、いつでもカマン状態。
・・・
と言うことで、今回はモテるためにビジネスフレームワークを採用しよう!というお話です。
これを読めばアナタも今より3割増しでモテる!!はず!!
もちろん、ビジネスにも応用できますので一石二鳥です。
昔から、女遊びができる奴は仕事もできる、て言いますからね。
さて、当然、筆者はモテてるんだよね?結果出してるんだよね?
それ如何ではこの記事に信憑性がなくなりますよね?
あえて、そこの明言は避けます・・・。
しかし、読んで損することは無し!
この記事を見て戦略的にモテてビジネスフレームワークも勉強してしまいましょう!!

まずはなぜ"モテたい"かを考えよう
‐なぜなぜ分析‐

あなたはなぜモテたいのですか?
それにより何かを得たいのですか?
つまり、あなたの"モテる"とは手段なのですか?目的なのですか?
モテたいに理由なんかあるか!わしのDNAがそう言ってるんじゃい!
そう思われる方も多いと思います。
しかし、何をするにも目的を設定することは大事です。
それがないと無駄なコスト(時間や労力)を垂れ流すことになります。
まずはなぜモテたいかを掘り下げて考えてみましょう。
ここが肝といって差し支えないのです。
ここを明確にすることからスタートしましょう。
なぜなぜ分析を使って掘り下げてみましょう。

画像1

マズローが出てきましたね、いや本当に奥が深い。
モテて多幸感を感じたいってことですね!
モテることでエンドルフィンやドーパミンをドバドバ出したいってことですね!!

現状把握をする
‐3C分析‐

画像2

次に現状の把握をしましょう。
マーケティングフレームワークの基本、3C分析を利用します。

3C分析とは、顧客・競合・自社を深く理解することで現状把握をする際に利用するフレームワークです。

ビジネスでは現状を把握してから市場で勝つ戦略を練りますよね。
恋愛もこのアプローチで攻めると、成功確率が抜群に上がります。

3C分析の概念を恋愛に置き換えると


市場・顧客→好みのタイプ
競合   →ライバルたち
自社   →自分


となります。
そして、分析の順番は


好みのタイプを知る → ライバルを知る → 自分を知る

となります。
これは好みのタイプが違えば、当然ライバルが異なるためです。
まずは好みのタイプ、ターゲットを決めましょう。

どのタイプにモテたいか
‐顧客分析1.ターゲットを決める‐

3C分析の市場・顧客部分にあたります。
ビジネスで例えると戦う市場の顧客のニーズを知るってことです。
さぁ、どのタイプにモテたいのかターゲットを決めましょう。
せっかくなので、女性クラスタリバイバルしているセーラームーンにしてみましょう。

・女性クラスタ
月野うさぎタイプ:おっちょこちょい元気層
水野亜美タイプ:おっとり層
火野レイタイプ:ツンデレ
木野まことタイプ:姉御肌層
ちびうさタイプ:ロリ層※これはオススメしません。事案発生のかおりがするので別のクラスタを狙いましょう。
※これ以上セーラー戦士クラスタ的に似てるので端折ります。
※あくまで主観です。
これ、若い層にはわからんな。。

男性クラスタ花より男子でしてみましょう。

・男性クラスタ
道明寺司:俺様層
花沢類:クール層
西門総二郎:チャラ男層
美作あきら:ムードメーカー層
※あくまで主観です。
これも若い層にはわからんか。。

さぁ、ターゲットとなる層を決めましたか?
それでは次に行ってみましょう!!

好きなタイプのことを考える
‐顧客分析2.ターゲットを知る‐

ターゲットを決めたら次はターゲットをよく知ることです。
あまり深追いするとストーカーになってしまうので注意してください。
私の知人にもその気質があり、あやうく事案発生となりそうでしたが・・・
おっと、この話は別の機会としましょう。
仮にあなたが月野うさぎ層をターゲットとしましょう。

月野うさぎ層分析>
・性格
明るい、おっちょこちょい、泣き虫、お調子者
・趣味
ゲーム、食べること、寝ること
・好きそうなタイプ
身長が高い、年上、キザ、高学歴、お金持ち

一例ですが、このタイプにモテるの無理ゲーじゃね・・・。
俗に言う富裕層は2%程度で100人に2人計算・・・。
・・・。
とにかく、ターゲットを知ることは重要です。
ターゲットを知らないとアプローチの仕様が分からないですからね。

ライバルを知る
‐競合分析‐

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
あまりに有名な孫氏の兵法ですね。
紀元前500年からある兵法だそうで、2,500年も語り継がれていると考えると本質的な部分はいつの時代も変わらない
ということでしょう。
さて、「ライバルを知る」これは3C分析の競合部分です。
ターゲットを絞ったら、次はターゲットが好きそうなタイプをよく知ることです。
趣味は?性格は?どんなファッション??など可能な限り情報を得ることが重要です。

 

効率よくライバルたちの生態を知る方法はそういったグループに潜伏するのが一番手っ取り早いでしょう。

自分を知る
‐自己分析‐

さぁ、分析の最後。
孫氏の「己を知れば」の部分ですね。
自己分析ではSWOT分析を採用します。

画像3

さぁ、分析が終わりました!
解決編は次回となります!
待たれよ、次回!

ホウレンソウの達人が使う3つの極意

f:id:fuxi0717:20200310145153p:plain


部署に所属していると上司にホウレンソウする機会が多いですよね。
これは会社に属している以上、ついてまわることです。
なんで理解してくれないんだ!!って思ったことあるのではないでしょうか。
聞き手に伝わらないのは、発信側に問題があることが多々あります。
簡単な3つの方法で聞き手にしっかり伝わるのでぜひ、意識してみてください。

なぜ、伝わらないのかを考える

まずは以下のやりとりをご覧ください。

部下「福島さん、新田さんとちょっと話していたんですけど
彼、今すごく忙しいみたいなんですね。プライベートもいろいろあったみたいで。
なんか、お母さんが入院しているらしいんですよ。
それで、手続きやらなんやらを全部新田さんがやったらしくて。
お兄さんは何もしてくれないって言ってました。
ランチしながら話を聞いていたんですが
そんな状況なので例の案件を一部手伝ってくれないかって相談されました。
でも私、新規の重い案件があって、今なかなか時間が割けなくて。
だから断りたいんですけど、どうすればいいでしょう。」

上司「(いや、断れよ。あと不要な情報多くね?)
(長々話してくれたけど、手伝えないから断りたいってことだよね?)
(不要な情報が多い上に、最後まで何が言いたいのか分からなかったよ。)
わかった、こちらから断っておこう。
新田さんも大変そうだから、別の人間を手配しておきます。」

はい、上司が言う通り
俗に言う、話が下手だなって感じる方で多いのは
・情報の順番がめちゃくちゃ
・個人的な感情を含む、不要な情報が多い、あるいは少ない
なんですね。
そのため、こちらの脳内でパズルのピースを組み替える、
あるいは情報が少なかったり、不要なものがあった場合
調整する必要があるからなんですね。
(まぁ、あとは語彙が少ない、その人の目線で伝えないからもありますが
また別の機会にします)
では、どうすれば伝わるのでしょうか。

どうやったら伝わるかを考える

今度は以下のやりとりをご覧ください。

部下「福島さん、相談です。
新田さんに仕事を手伝ってくれって言われたんですが断りたいんです。
どうすればいいでしょう。
私も新規案件でちょっと忙しくて・・・。
ただ、彼、お母さんが入院しているらしく
手続きやらなんやらを全部新田さんがやったらしくて。」

先程の説明と比べるとめっちゃ分かりやすくないですか?
伝える順番を変えるだけでも十分効果でますが
さらに無駄を省くとご覧のとおり、かなり頭に入ってきます。
すごいですよね。
次に情報が極端に少ない場合もご覧ください。

部下「福島さん、新田さんが仕事手伝ってくれって言うんです」
上司「(情報すくなっ、これは報告かな?)うん、手伝ってあげてくれ」

この様に情報が少ない場合は相手の解釈に自由度を与えてしまい
意図しない方向に話がすすんで時間の無駄が生じることもしばしば。
相手に伝える前に情報の取捨選択をしておくと良いでしょう。

画像1

伝わりやすくする3つのポイント

さて、タイトルにあるとおり
伝わりやすい話し方にはポイントがあります。

・伝わりやすい順番
1.確認・相談・報告、何の話かを明確にする
2.結論、どうしたいかを伝える
3.補足、理由などを必要最低限の情報で伝える


先程の例を分解して見ていきましょう。

1.確認・相談・報告、何の話かを明確にする・・・
福島さん、相談です。
2.結論、どうしたいかを伝える・・・
新田さんに仕事を手伝ってくれって言われたんですが断りたいんです。
どうすればいいでしょう。
3.補足、理由などを伝える・・・
私も新規案件でちょっと忙しくて・・・。
ただ、彼、お母さんが入院しているらしく
手続きやらなんやらを全部新田さんがやったらしくて。

なぜ、伝える情報の順番を変えただけで理解されやすいのか。
それは聞き手に心の準備を与えてあげることができるからなんです。
ビジネス本を買うときをイメージすると分かりやすいです。
物色するときに当然ですが、まずタイトルに目が行きますよね。
そうすることで中身のイメージを沸かせますよね。
それから確認のために中身をペラペラと見てみる。
ほうほう、なるほどと興味を抱く・・・。
そして、購入。
このとき、タイトルと中身がまったく違うと混乱すると思います。
そのため、相手に先にイメージさせることで話を理解しやすい状態にもっていくことが重要なんです。
※漫画や映画のタイトルで、これ何?と思わせオチでなるほどと思わせる手法もあるので、それは除外
イメージが出来ないと、何の話をしているのか常に模索する状態となり
話が入ってこないのです。
加えて伝える情報を取捨選択をすることで
相手の理解度がグンと高くなります。

ひとまず、この3つを守って話してみて下さい!
相手にストレスを与えず、話が伝わりますよ!

伝え方が9割なんて本も出てますもんね。
ええ、ご多分にもれず私も読みました。
だって伝え方がうまい方が人生いい方向に進みますから。

伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】www.amazon.co.jp
1,109(2018年12月31日 02:23時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

クソみたいな会議をたった5つで質を爆上げするHACKS

f:id:fuxi0717:20200308140544p:plain

もう、無駄な会議をするのはうんざり!!
この会議、意味あるのか?!
そう思ったことがある人は多いことでしょう。
この記事はそんな方々に向けて書いています。
具体的な層は以下の通り。
・会議多くやるけど成果が思うように上がらないマネージャーさん
・マネージャー歴が浅くて、どうすればいいの、な人
・意味のない会議に出席することが多く困っている人
PDCAとかKPIとか横文字が出てこない会社員
この記事を見て
今より意味のある、やった甲斐のある会議
になれば幸いです。

生涯会議時間は30,000時間?!
その中で意味のある時間ってどれだけ?

そもそも会議ってなんなのか改めて観てみましょう。
Wikipediaによると

"会議は、関係者が集まり、特定の目的(議題)に関して意見交換・審議し、合意・施策などの意思決定をすること、およびその物理的構成員の集まりを意味する。"

とのことです。
今回は目的に対して施策を打つ点にフォーカスします。
生涯会議時間は30,000時間にも及ぶなんて話もありますが
重要なのはその中で目的を達成するに至った会議がいくつあったか。
会議はそれ自体に意味はなく、目的を果たすための道程に意味があり
つまり、会議はその目的を果たすための手段です。
それなのに、目的が「会議をすること」になることは
ままあることなのです。
これは
・ゴールが手前(会議の実施)に設定されてしまっている
・それっぽい回答が得られたことで満足してしまう
・進捗確認をしない
そう、会議を終えるとある種の達成感を得られませんか?
これで、このプロジェクト大丈夫だろう、と胸をなでおろしたことありませんか?
じゃあ、どうしたらそんな無駄な時間になることを防ぐのか。

会議を実施することで満足してしまい、一向に目的を達成できない現象の、なぜ

ここで重要なのは会議はプロセスの一部であってゴールではない、
ということです。
そもそも会議は目的を達成するための手段、1つの選択肢なので
他の手段で目的が達成されるのであれば会議は不要でしょう。
そんなの分かってるよ!と思われるはずですが
過去の会議を振り返ってみてください。
会議を終えて、ある種の達成感を得たことがないでしょうか。
会議はビジネスシーンにはびこる
手段と目的の逆転現象として好例ではないでしょう。
しかし、たった5つの方法を取り込むことで
大幅な改善することができます。
達成率なんと800%!!!(当社比)
もとがどれだけ低かったんだよ、て話なのと
達成しなくても良かった案件が多かったってことですね。
そもそも達成しなくても良い会議ならやる必要がないので
主催者は会議をやる前に、本当にこの会議必要か?を考えて下さい。
しかし、何かと会議をしようとする所属長ないしプロジェクトリーダーって多くないですか?!
もしかしたら、自分もそう思われているかも・・・。
そんな、マイッチングな状況を好転させましょう!!

画像1

質を上げる5つの項目

会議の質を上げる、つまり目標達成の確率をぐんと高める方法です。
これは非常にシンプルです。
1.目的を決め、事前にアジェンダを共有する
2.会議の終わりの時間を決める
3.MCもしくはタイムキーパーを決める
4.そのタスクの責任者を決める
5タスクの期間を設ける

どんな手段を講じて解決するか、あるいは達成するか
という、達成までの道程を決めることです。
そして、進捗報告と確認を忘れずに。
なぜ、これらが必要か。
次はこれを分解していきます。

質を上げる5つをそれぞれ分解して考える

それでは各項目を細かく観ていきましょう。

1.目的を決め、事前にアジェンダを共有する
そもそもこの会議は何をしたいのか?
目的がはっきりとしない状態で参加させられて、途中で目的に気づく・・・。
なんて経験ありませんか?
この目的が分からない空白の時間、無駄ですよね。
これを排除するために事前に目的を共有してあげましょう。
アジェンダの事前共有も重要です。
会議中に検討時間が入るのって無駄でしょう。
だから、会議に臨む前にある程度、考えを持って参加できるように仕向ける。
これがないと、検討しながら話を聞き続ける・・・。
インテル入ってない脳みそでは無理なんですよ、そんなこと。
また、アジェンダごとに時間を割り振っておく。
これも重要です。

2.会議の終わりの時間を決める
始まりの時間は決まっているのに、終わりの時間は未定。
もしくはすごくルーズ。
そんな会議が多いのではないでしょうか。
終了時間を決めて、しっかりと時間を意識する。

3.MCもしくはタイムキーパーを決める
MCやタイムキーパーは話が逸れないように意識してください。
結構、無駄話に花が咲いたりしてしまい
これが時間を食っていることが多いんです。
話がそれたら軌道修正。そして時間管理。
ここを意識するだけでかなり時間圧縮ができます。

4.そのタスクの責任者を決める
参加者が多くなればなるほど
誰かやるだろ、、、
の空気で会議が終わってしまうことがあります。
これは心理学でいう、傍観者効果の責任分散が起きています。
必ず、タスクに責任者を決めてください。
そして最後は

5.タスクの期間を決める
いわゆる、ケツを決めることは非常に大事です。
ケツを決めないと人は動きません。
いつでもやれることは、いつまでたってもやらない。
これが人の心理です。
※参考スタンフォード大学心理学者エイモス・トベルスキーたちの実験で明らかになっています。
これらのたった5つの項目を徹底するだけで健全な会議とが進められます。
そして、なにより目標達成の確率がぐんと上がります。

主催者が意識すること

結論の前に主催者が意識することを明記しておきます。
それは2つ。
・本当に必要な人材のみ出席とする
・とりあえず、集まるか、をなくす
です。
ちょっと関係ありそうだから、一応出ておいて。
思考停止させて、このような判断にならないようにしてください。
この会議に俺出る必要なかったな、、、
この絶望感を味わったことありませんか?
時間=コスト
これを意識して下さい。
10人で1時間の会議をしたら10時間分のコストが掛かっていることになります。
また、「船頭多くして船山に登る」という諺があります。
無関係な人を巻き込んだり、人数が多かったりすると
とっ散らかる可能性が高くなります。
先述のとおり、傍観者効果が発揮されてしまう危険性もありますので
やたらと人が多い会議はオススメしません。
生産性を低くする一方です。

結論

会議を目的達成の手段へ昇華する方法は

1.目的を決め、事前にアジェンダを共有する
2.会議の終わりの時間を決める
3.MCもしくはタイムキーパーを決める
4.そのタスクの責任者を決める
5タスクの期間を決める

 

これらを守って会議に臨んでみてください。
無駄なコストが大幅に避けるため生産性が爆上がりしますし
何より目標達成の確率がぐんと上がります。
重ねて伝えますが
会議はそれ自体に意味はなく、目的を果たすための道程に意味があり
つまり、会議はその目的を果たすための手段です。
手段をうまくつかって目的を果たしましょう!

会議がうまく回って、会社がうるおい、ひいては読んでくださった皆様の所得に響けば幸いです。
経済よまわれ!
ご購読ありがとうございました。

福島和幸